まるでスイーツテロのようですが、お楽しみ頂ければ幸いです!?
11回目の実習で初めて和菓子登場!

薯蕷饅頭(上用饅頭)と道明寺
つくね芋とやらで作ったおまんじゅう
きめが細かく口当たりがよくとてもおいしいおまんじゅう
最近は不祝儀の際も薯蕷饅頭が多いそうです
関西で桜餅といえば道明寺

関東の桜餅とは全然違います
でも、長野に住んでいた頃、あたしの中でも桜餅は道明寺
こっちの方が好きでよく食べてました
薬饅頭

こちらは小麦粉がベースのおまんじゅう
イスハタ(和菓子に使われる膨張剤の一種)でふくらませて作ります
おうちでは重曹でOKなんだけど、少し黄色くなります
白く仕上げることにこだわるならイスハタを使うと習いました
焼き印があるだけでグレードアップするぅ

でも味はやっぱり薯蕷饅頭の方が断然おいしい

製餡も習ったんだけど、こし餡の
買う時はありがたいなと思いながら手にしています
(こしあん苦手だから滅多に買わないけども…
翌日はモンブラン

くるくるバージョン
横にスーッとすだれのようにかぶせるバージョン

モンブランの秘密

土台はパータ・ダコワーズにパータグラッセ(チョコレート)を塗った物
そこにクレーム・パティシエール(カスタードクリーム)を絞り
渋皮煮をのせてクレーム・シャンティ(ホイップクリーム)を山型に絞る
最後にマロンクリームを絞って、渋皮煮を飾り完成〜
かなりラム酒が効いてたけど、めちゃおいしかったー
王道のイチゴのショートケーキ

真夏だったからイチゴはアメリカ産のもの
でも、国産とは違う処理の仕方を習えたのはよかったな
ぼちゃまはケーキにイチゴが許せない人なので、
ひとりでは食べきれなくて、お友達に押し付けたなぁw
喜んで食べてくれたからよかったけど♪
先生のデコレーションも記録しとこ

クリームの大きさが均等でとってもきれい
サイドにも模様入ってるぅ
ピスタチオは飾りに使うとすごく映えるね

そして、もうちょっとで8月が終わるぅ
だってやる気になってるうちにガンガンまとめないとなんだもん!